はじめに
- 本プログラム参加に当たっては事前に保護者の方に必ず同意を得てください。
- 本プログラムは、参加した皆さんの主体性、自主性を尊重することを前提としますが、プログラム中はスケジュールにのっとり進行します。やむを得ず、プログラム内容が前後したり変更する場合がありますが、その際は予めご連絡します。
- オンラインプログラムに8割以上出席した受講生にのみ修了証を発行します。やむを得ず欠席する場合は録画動画をお送りしますので、ご視聴の上、レポートが提出されれば出席扱いとします。
- 本プログラムは、オンラインで進行するものが主となります。プログラム全体を通しての参加費は無料ですが、プログラム参加にかかるパソコンやスマートフォンなどの通信機器、通信料は各自ご負担いただきます。機器がない場合は別途ご相談ください。
- 本プログラムにおいて、オンライン以外で任意参加のイベントを開催する際には参加費が必要な場合もございます。その際、自宅から会場までの往復交通費は各自ご負担いただきます。
また、途中で事故などが起こった場合、事務局は一切の責任を負いかねます。
- プログラム参加時に撮影された写真(スクリーンショット)や映像は、運営事務局や和歌山県の各種広報物やテレビ、新聞などのメディアで使用されることがあります。
- 本プログラムで収集した個人情報は、プログラム遂行の円滑なコミュニケーションや必要な支援にのみ使用いたします。
日々のコミュニケーション手段について
- 本プログラムでは皆さんとのコミュニケーションの手段として原則Slackを使用します。
Slackの使い方、ガイドラインについてはこちらをご覧ください。
- オンライン参加URLを含むプログラムの詳細は、都度参加者の皆さまにSlackにて事前にご案内します。
- ワークショップはzoomを使用します。発言を求める時間があるため、カメラや音声をオンにできる状態でご参加ください。
著作権などの知的財産について
- 本プログラムを通じて開発した事業(サービス)やプロダクトについての権利は、当然ながら全て発案者に帰属します。ただし、学校の授業で生まれた事業を題材として事業を開発した場合はこの限りではありません。
- 参加者が事業を開発するにあたり運営事務局の保有する特許や技術を利用しなければならない場合は、その範囲や程度に応じて共同権利となる場合もございます。
- 本プログラム中に知り得た情報・資料のうち、秘密であることが明示されたものについて、第三者への開示を禁止します。